まずは心身の回復を第一に

だから、今「全部投げ出したい」という人には、「線を引くレッスンをする前に、いったん休んで」とお伝えしたいです。

休むと自分の心も落ち着いてきて、自分と向き合ってやれる範囲を整理することができると思います。

そうしてはじめて、自分らしく線を引けるんですよね。

これが、バウンダリーを大事にすることだと思います。

突然ラインをブロックしたくなったら、会社を辞めたくなったら、人間関係をすべて壊してしまいたくなったら、まずは、自分の心身の回復を第一に。

今すぐ断ち切ったり、やめたくなるのも無理はないですが、「いきなり」ではうまくいかないことが多いもの。

回復して少し冷静になったときに、ゆっくり「自分に向き合う」時間をとりましょう。そして、「線を引く」を考えてみましょう。

まとめ
「今すぐ断ち切りたい」と思ったら、まずは心身の回復を第一に

※本稿は、『人間関係に「線を引く」レッスン 人生がラクになる「バウンダリー」の考え方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
「やらなきゃ」と自分を追い込まず「できない」を上手に線引きする方法とは。精神科医「私たちは、なんでもできる<スーパーマン>ではない」
親に決められて、上司に言われて…自分らしく生きられないのも<搾取>のひとつ。精神科医が教える、自分の人生を生きるための考え方
精神科医が教える<そのままの自分>を生きるために大切なこと。幼少期に川崎病に罹患「みんなと違う」ことが嫌だった

人間関係に「線を引く」レッスン 人生がラクになる「バウンダリー」の考え方』(著:藤野智哉/ディスカヴァー・トゥエンティワン)

SNSで大人気の精神科医が「バウンダリー=自分と他者の間にある境界線」を適切に引いて、人生を最適化するヒントを紹介。

人間関係に「線を引く」レッスンをして、人生がラクになるコツをつかんできませんか?