副交感神経を高めて入眠
腸のゴールデンタイムでは、交感神経を高めるような刺激を与えないようにしましょう。
例えば、ゆっくりと明日の準備をしたり、心がなごむ本を読んだり、ストレッチをしたり、音楽を聞いたり、アロマをたいたりして、心地よいクロージングタイムにするのです。
自律神経の研究を重ねるにつれて、質の悪い睡眠や睡眠不足がどれほど自律神経のバランスを乱すか、どれほど免疫力を下げるかがよくわかってきました。
食後のリラックスタイムの習慣をいかに作るか。それが健康の土台となることを認識してください。また、12時にピークに達しますので、11時にはベッドに入りましょう。

※本稿は、『毎日の体調がよくなる本 - ちょっとしたことだけど効果的な方法50』(興陽館)の一部を再編集したものです。
『毎日の体調がよくなる本 - ちょっとしたことだけど効果的な方法50』(著:小林弘幸/興陽館)
朝を整えれば「だるい」「しんどい」「眠い」が消える。
自律神経研究の第一人者であり、多数のベストセラーを持つ順天堂大学医学部の小林弘幸教授が、おうちでできる「体調の整え方」について、図解を使って詳細に解説!