総務省が2024年9月に発表した「統計からみた我が国の高齢者」によると、日本人のおよそ10人に1人が80歳以上と推計されるそうです。高齢者の介護をする人も増えるなか、自分の両親と子どものいない叔母夫婦4人の介護を経験したフリーライター・こかじさらさんは、「高齢者介護にきれいごとは通用しない」と語ります。今回は、こかじさんの著書『実際に介護した人は葬式では泣かない』から一部を抜粋し、再編集してお届けします。
90代両親の定期検診
月に一度、総合病院の主治医の下に両親二人を連れていくのも私の任務のひとつ。特にこれといった症状もないのに、人間ドックや定期検診に行くのは日本人くらいだと外国人医師が言っていたが、血圧が上がったとか下がったとか、血糖値が上がったとか下がったとか、骨密度が相変わらず低いとか……。90代に突入した高齢者に毎月の定期検診は必要なのだろうか。
まあ、それはさておき、
「何か、変わったことはありませんでしたか?」
主治医に聞かれた母が、
「ありません」
自信満々に答える。
つい最近、3日も便が出ないから浣腸してって大騒ぎしたのはどこのどなた様でしたっけ!