自分を主語にした伝え方

人は自分のことを否定されたりコントロールされたりするのをいやがるので、「あなたはなんでいつもそうなんだ!」と相手を主語にした言い方は火に油を注ぐだけ。

気持ちを伝えたいのなら、先ほども書いたように「私はこうしてくれると嬉しい」「そうされると悲しいな」と、自分を主語にして伝えるようにしましょう。

また、子育ては自分ひとりで抱え込むものではありません。

ですから、「『課題の分離』で考えると、相手のことはコントロールできないから夫の行動は変えることはできないし、しかたないんだ……」と泣き寝入りする必要はありません。

パートナーが家事をやってくれないことにイライラしたら、自分を主語にして「手伝ってくれたら嬉しい」と伝えましょう。それ以降の結果は手放すしかありません 。

※本稿は『その気持ち、我慢するより、できることがあるかもよ?アドラー心理学でわかった怒りのトリセツ』(大和出版)の一部を再編集したものです。

 

【関連記事】
「なんであんなにムカついたのか」には理由がある。アドラー心理学でわかる、怒りの向き合い方
【パワハラを気にして怒れない?】「叱れない」時代の部下指導で、意識が変わる〈ひとつの視点〉
「あいつは軽蔑すべき人間だ」自分の劣等感を認められない人が、他者を攻撃する心理とは。専門家「お金や権力を持ちながらもノイローゼになる人がいるのは…」

その気持ち、我慢するより、できることがあるかもよ?アドラー心理学でわかった怒りのトリセツ』(著:小泉健一・監修:田山夢人/大和出版)

「ああ、また怒ってしまった」と後悔ばかりしていませんか?

感情に振り回されてばかりいた「私」が実践して変わった「認知のコツ」を、専門家の監修のもとに、事例とともにご紹介します。