下半身なら……『背骨伸ばしフラミンゴ体操』

この体操は、骨粗しょう症で骨折することの多い大腿部に荷重をかけることによって、骨を強くしていくものです。

片足で立つことはバランス感覚を養う訓練になり、転倒予防効果も。

●背骨伸ばしフラミンゴ体操

 

<各足1分×3セット>

自然に立った状態から、片方の足を5センチほど上げ、片足立ちに。目は開けたままで、机や椅子につかまって行う。反対の足も同様に。

 

【関連記事】
強い骨に必要なのは「骨密度」だけではなかった!寝たきりや認知症の原因となるシニアの骨折を防ぐのに必要な、もう一つのものは
川中美幸「カーテンを洗おうと転んで腰を骨折。骨密度120%が自慢だったのに…人は小さいケガを繰り返しながら老いていく」【2025年上半期ベスト】
<大介護社会>血のつながった親子でも限界がある。人前では「物分かりのいい年寄り」に変身する90代両親。本人たちの言い分で介護認定されないために…