定年退職後、セカンドライフとしてあたらしいことに挑戦する元気な人がいる一方で、「ずっと家にいる」「急に元気がなくなった」といったように、活動意欲が低下してしまう人もいます。この違いについて、脳科学者の茂木健一郎さんは、「脳に新しい刺激を与える『生きがい』を持っているかどうかだ」と語ります。今回はそんな茂木さんの著書『60歳からの脳の使い方』から一部を抜粋し、ご紹介します。
脳に余生はない。いくつになっても成長し続ける
「年齢を重ねると頭が働かなくなる」という言葉をよく耳にしますが、これは大きな誤解です。脳は終わりのない可能性を秘めており、何歳になっても成長を続けるものだからです。
脳の神経細胞は、使われれば使われるほどに、新たな結びつきを作り出します。
そのため、どれだけ高齢になっても、使い方次第で脳のネットワークは豊かに発達していくのです。
「もう新しいことは覚えられない」「頭の働きが鈍くなった」「以前より物事に対して心が動かなくなった」と感じるなら、それは単に脳を使っていないからこそ。