(写真:stock.adobe.com)

日本のメディア産業、ポップカルチャーの礎を築き、時にお上に目を付けられても面白さを追求し続けた人物“蔦重”こと蔦屋重三郎の生涯を描く大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(NHK総合、日曜午後8時ほか)。ドラマが展開していく中、江戸時代の暮らしや社会について、あらためて関心が集まっています。一方、歴史研究者で東大史料編纂所教授・本郷和人先生がドラマをもとに深く解説するのが本連載。今回は「佐野氏」について。この連載を読めばドラマがさらに楽しくなること間違いなし!

追い詰められていった佐野政言

ついにドラマでは佐野政言の手により、田沼意次の嫡男・意知が絶命してしまいました。

意次の後継ぎとしての未来、蝦夷地、誰袖の身請け…。

いずれも志半ばで倒れてしまった意知の死も悲しいですが、時代の波に翻弄されながら、黒幕の手により追い詰められていく政言の姿もまた同様に悲しく感じました。

そこで今回はその佐野政言の本家(?)である、佐野氏の話をしましょう。