就いた職業は、関係があるのか?

また、生まれつき脊椎の形状に異常がある先天的な理由や、日常生活における姿勢の悪さ、骨粗しょう症などが影響するケースもあります。

職業も、無関係ではありません。

重い物を持ったりかがんで作業をしたりすることの多い仕事に就かれている(若いころに就かれていた)人は、背中が丸まりやすいという印象があります。

これらが複合的に絡み合って、脊柱後弯が進んでいくのです。

佐藤さんの話をひととおり聞いて気になったのは、「運動をほとんどしていない」と「他人からよく猫背と言われる」という点です。

椎体骨折の経験はないようなので、運動不足による筋力低下と関節の可動域の減少、さらには姿勢の悪さが後弯化を助長してしまったのかもしれません。

そしておそらく寺田さんは、佐藤さんに比べて姿勢がよく、普段から体を動かす習慣が身についているのでしょう。

この違いが、同年代でも見た目の印象に大きな差を生じさせる原因になったと考えられます。

※本稿は『人は背中から老いていく』(アスコム)の一部を再編集したものです。

 

【関連記事】
スーパーの買い物が脳トレ&筋トレに!万病のもと<座りすぎ>リスク解消方法も。鎌田實の「生活に溶け込む健康法」5つの知恵
長生きの秘訣は<歩き方>と<音読>にあった!医師・鎌田實が実践する健康習慣
慢性腎臓病の予防に効果的なのは、丁寧な歯磨きだった?患者の多くが歯周病を患っているというデータも…専門医が<腎臓を守る生活習慣>を解説

人は背中から老いていく』(著:野尻英俊/アスコム)

人は「背中」から老いる──

見た目も、健康も、命さえも左右する「背中の丸まり」に、医学的アプローチで挑む一冊!「たかが背中の丸まり」と軽く考えていませんか?今と未来の自分のために、この本から「老いのはじまり」と向き合ってください。