あなたは大丈夫? 日本人にたんぱく質が足りない現実!

日本人の8割が不足 摂取量の認識を正す!

私たちのクリニックで血液検査による栄養解析を行うと、ほとんどの人がたんぱく質不足です。その割合、なんと8割以上!

クリニックで血液検査を受けるくらい健康に気を使っている人でも8割なので、日本人全体で考えるともっと多いのかもしれません。つまり、日本人の大多数は「たんぱく質を摂取しているつもりだけど、十分な量は摂取できていない」のです。

実は、驚くべきデータがあります。厚生労働省が行っている「国民健康・栄養調査」によると「1日あたりのたんぱく質摂取量・平均推移」は1995年をピークに減少傾向にあるのです(図1参照)。2019年には摂取量の平均値が約70gとなり、これは戦後間もない1950~60年代と同水準です。

<『胃と腸のプロが図解で徹底解説 腸漏れ解決とたんぱく質で最新腸活!』より>

また、厚生労働省が発表している「食事の摂取量」、「健康・栄養調査」のデータをもとにつくったたんぱく質の「平均摂取量」と「目標量」と「推奨量」を表した図(図2参照)の数値だけを見ると、男女ともに推奨量はクリアしていますが、「目標量」は男女ともにほぼすべての年代で、まったく足りていないのがわかるかと思います。この目標量に達することが重要です。

<『胃と腸のプロが図解で徹底解説 腸漏れ解決とたんぱく質で最新腸活!』より>

さらにいえば、今までお話しした数字はすべて「体内に摂り入れる量」の話です。「摂取したたんぱく質がちゃんと吸収され、栄養として働いているか」は、また別の話になります。その辺も含め、「たんぱく質を摂っているつもりでも摂れていない」ことに多くの人が気づいていないのが現実です。