夏を乗り切る!簡単・栄養レシピ3選

最後に酷暑を乗り切るための栄養たっぷりで、さっぱりとしたレシピを3つご紹介したいと思います。どれも簡単なのでぜひ取り入れてみてくださいね。

●卵と海藻の栄養トリプル味噌スープ

具だくさんの味噌汁に卵を落とし、わかめや豆腐を入れれば、たんぱく質・鉄・ミネラルが一気に摂れる味噌スープの完成。作り置きしておけば、朝食や夕食にも使えます。

●鶏むねと夏野菜のレモンマリネ

茹でた鶏むね肉を、パプリカ・きゅうりなどの夏野菜と一緒に、レモン汁とオリーブオイルでマリネ。冷蔵庫で冷やせば、夏でもさっぱり召し上がれる疲労回復が期待できる一品に。

●しらす梅おにぎりの冷やし出汁茶漬け

鉄・たんぱく質、塩分が豊富なしらすと、塩分・クエン酸を含む梅干しで、熱中症対策おにぎりに。冷たいお茶や出汁をかけ、お茶漬けにすれば食欲がない日でも食べやすい一品です。

以上、「家の中だから熱中症は大丈夫」というのは大きな勘違い。

エアコンが効いていても、体内の熱は逃げずに蓄積されていきます。特にキッチンは、無防備になりやすい危険エリア。さらに、女性にありがちな“偏った食生活”や“ゆるゆるな生活習慣”が、知らず知らずのうちに熱中症リスクを高めていくのです。

室内での熱中症を防ぐためには、物理的な熱対策を取り入れながら「栄養」「睡眠」「運動習慣」の3原則について意識を。ぜひ今日から“熱中症に負けない生活習慣”を始めましょう!

【関連記事】
<名前が出てこない><若年性認知症?>中高年女性が急に記憶力低下を感じたら、もしかすると…総合内科専門医「すぐに食事を含めた生活習慣の見直しを!」
青木さやかさんが『林修の今知りたいでしょ!』で熱中症を語る「屋内で慢性熱中症に!吐き気、倦怠感、頭痛…病院に行ってまさかの診断を受け点滴を…」
《シニアの熱中症対策》猛暑を乗り切る一日の過ごし方「汗は濡れタオルで拭く」「就寝前に200mLの水をゆっくり飲む」