そして【帰宅後】に…

小林:一日を終えたら、「今日も無事に過ごせたことへの感謝」を、ぜひ意識してみてください。これは心と体の両方に良い影響を与えます。副交感神経が優位になり、睡眠の質も上がります。

平井:今日はゴルフを例にお話をうかがってきましたが、先生のお話は、ウォーキングや庭仕事、外での仕事などをしている方にも当てはまりますね。

小林:はい、大切なのは“特別な運動”をすることではなく、自律神経を整える習慣を自分なりに見つけていくことです。

その意味で、ゴルフは非常にバランスの良い習慣ですが、それがすべてではありません。「朝の光を浴びる」「体を動かす」「誰かと笑い合う」「無理をしない」——これだけでも、夏バテや熱中症の予防になります。

平井:「ゴルフをする人もしない人も、人生のパフォーマンスを上げる夏の過ごし方」として、ぜひ参考にしていただきたいですね。

小林:ええ。「自分の体調に耳を傾けること」こそが、健康を守る第一歩です。

【関連記事】
小林弘幸 自律神経が明らかに変わる〈1回の食事量〉の目安は?「〈体の一部を酷使しない生活〉が健康生活の基本の1つで…」
「たった1回の転倒」が人生を大きく変えがちな高齢者。転倒リスクを減らす<3つの身体機能>を鍛えるにはゴルフがオススメで…小林弘幸「<杖よりゴルフクラブ>を広めたい」
睡眠が浅くなりがちな50代以降。睡眠不足が続けば糖尿病や高血圧、認知症などの生活習慣病のリスクが…自律神経の名医・小林弘幸式<眠れる体をつくる>方法