ゴリオ爺さんの死後、ある決意をしたラスティニャック

終盤、ゴリオ爺さんは年金さえ切り崩し、一文なしになり、娘の無心に応えられないことを悔やみながら病に倒れます。

ラスティニャックはゴリオ爺さんを気の毒に思い、懸命に看病します。

ところが、父親に金がないとわかった2人の娘は、見舞いにも来ませんでした。

最後、ゴリオ爺さんは、娘が自分を愛していないことを悟り、発狂しながら息を引き取ります。

ラスティニャックはゴリオ爺さんのために葬儀を開くのですが、誰1人弔問に来ません。

これが都会の冷酷さというものか。田舎に帰るべきだろうか。

ラスティニャックはそう逡巡します。

そして、最後にパリを見下ろせる墓地にたたずんだラスティニャック。

ここで、ある決意をし、彼は大声で叫びます。

「今度はおれが相手だ!」
『ゴリオ爺さん』(バルザック著・中村佳子訳/光文社)

彼は都会に住み続けることを決意したのでした。

はたして、彼の決意はどのようなものだったのでしょうか?

まとめ:この古典教養が救ってくれる人
・希望の仕事に就いたものの、なぜかしっくりこない人
・上京し、環境の違いに疲れている人
・何をやっても思い通りにいかず、毎日が楽しくない人

 

※本稿は『不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。』(大和出版)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
【家事をしない夫にイライラ…】「手伝ってほしい」より「手伝ってくれたら嬉しい」と言えるようになるには?
【パワハラを気にして怒れない?】「叱れない」時代の部下指導で、意識が変わる〈ひとつの視点〉
「なんであんなにムカついたのか」には理由がある。アドラー心理学でわかる、怒りの向き合い方

不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。』(著:宮下友彰/大和出版)

「なぜ僕はこんなことをしているのだろう? こんな毎日が死ぬまで続くのだろうか?」

希望の会社に入社したものの、自分を犠牲にして働くこと、何よりお金が優先されること、頑張っても報われないこと……、すべて不条理に感じた。
そんな僕を成長させてくれたのは「偉人たちの言葉」だった――!

本書では、哲学・文学・思想をどのように人生に役立ててきたかを、たくさんの事例とともに紹介しています。