比較的恵まれた年金世代

また、50代後半くらいから60歳前後の世代も、企業年金制度がまだ一部機能していた時期に働いており、今後10年以内に年金受給が始まることを考えると、「比較的恵まれた年金世代」だと言っていいでしょう。

つまり、10年後くらいに高齢者の仲間入りをする世代までは人生の後半を安心して楽しむだけの下地が比較的しっかりとある世代だと思います。よほどのことがない限り、高齢になったからと言っていきなり貧困になることはないでしょう。

しかも定年を迎える頃には、住宅ローンの返済もほぼ終わり、子どもも独立している可能性が高いうえに、税の優遇措置も受けられるため、会社員だった頃より多少収入が減ったとしても、自分のために使えるお金はむしろ多くなる場合もあるでしょう。

もしかするとその金額は若い人たちより多い可能性が高いので、好きなことを好きに楽しんだからと言って毎月赤字になってしまうという人ばかりではないのではないでしょうか。

※本稿は、『65歳、いまが楽園』(扶桑社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
和田秀樹 シニア世代に仲間入りしたら、がんは<知らぬが仏>がちょうどいい?「若い人は早期発見・治療のメリットもあるが、60代以降は…」
シニア世代の仲間入りをしたら<お金をどんどん使う人生に切り替えるべき>と和田秀樹が思うワケ「多くの人がお金を使い切れないまま亡くなり、結果…」
<老けない肉ベスト10>は?脂質の高い肉は「老ける」「太る」の原因に。寿命を延ばすには「高タンパク質な肉」を【2025編集部セレクション】

65歳、いまが楽園』(著:和田秀樹/扶桑社)

65歳を迎えた、大ベストセラー『80歳の壁』の著者で、高齢者医療の専門家が断言!

「65歳からは、この世は『楽園』だと思ってこそ、本当に自分らしい人生を送ることができる!!」

自身の“幸せすぎる毎日”を中心に、シニア世代が気楽で楽しい日々を生きるコツを伝授!