より多くの人が気軽に目指せる職業になるかも

臨床プロセスの多くをAIが支える時代には、医師に求められる専門性は相対的に低くなり、より多くの人が気軽に目指せる職業になるかもしれません。

当然、医師という職業のステータスがいまより下がる可能性がありますが、私はそれはむしろ自然なことではないかと思っています。

たとえば、臨床医と基礎研究をするコースで免許の種類を分ける制度があってもよいかもしれません。実際、戦時中の日本には「医専」と呼ばれる4〜5年制の医学専門学校が存在し、卒業生が現場で臨床を担っていました。

AI時代には、そうしたマルチな育成ルートが復活するかもしれません。

※本稿は、『AIに看取られる日 2035年の「医療と介護」』(朝日新聞出版)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
AIの力でまもなく全ての患者が「名医」の診察を受けられるように…専門家「特にこの先、売上を増やそうと余計な薬を処方するような経済型<ヤブ医者>は急速に駆逐される」
医師含めて<優秀な助手>程度に考えているかもしれない医療分野でのAI。でも現実は…専門家「流れに抗うことはできないし、抵抗を感じる医師自体絶滅していく」
医療分野で導入が進むAI。2035年にもなれば介護はもちろん、看取りにも…専門家「人間がより『人間らしい』ケアに集中できる時間と精神的余裕をもたらす可能性が」

AIに看取られる日 2035年の「医療と介護」』(著:奥真也/朝日新聞出版)

10年後、日本の病院はここまで変わる! 無人診察室、がんワクチン、AIの誤診、人手不足を解決する介護DX……。

未来の医療が描く、これからの生き方、死に方とは? 直面する変化と課題、打開策を最新研究から論じる。