名古屋市交通局のSRT(Smart Roadway Transit)計画
名古屋市交通局は、2019年(平成31年)に「新たな路面公共交通システムの実現を目指して(SRT構想)」を発表した。東京BRTと同じく連節バスを使った新しいバスシステムである。
札幌市でも都心部で同様の計画があるが、BRTという単語が主に地方路線で使われているため、都市中心部で導入が予定される名古屋市の場合は、SRTという言葉が創作された。
この構想にもとづいて、現在名古屋駅から広小路通を通って栄まで、連節バスによる事業化を進めている。名鉄バスに運行を委託して、2025年度(令和7年度)後半の運行開始を予定している。続いて、名古屋駅、名古屋城、栄、大須、名古屋駅を周回するルートを整備するという。
※本稿は、『日本のバス問題-高度成長期の隆盛から経営破綻、再生の時代へ』(中央公論新社)の一部を再編集したものです。
『日本のバス問題-高度成長期の隆盛から経営破綻、再生の時代へ』(著:佐藤信之/中央公論新社)
本書は日本におけるバスの誕生に始まり、戦後のモータリゼーションとその対抗策として生まれた様々なサービスを解説する。
さらに既存バス会社の保護から規制緩和へという流れと、新たに生まれた独創的なバス会社も紹介。
日本のバス事業の課題と将来を展望する。




