日本人の主体性を育てることは大きなテーマだった

工藤 その活動の延長線上に、学園長への就任があるわけですね。

岡田 そうです。僕にとって、日本人の主体性を育てることはずっと大きなテーマでしたから。監督時代、海外の指導者から「日本人選手には主体性がない」と、耳にタコができるほど言われ続けてきました。監督やコーチから言われることはきちっとやるけど、自分の頭で判断できない。

1993年にJリーグができ、海外のチームで活躍する選手も増えて状況は改善されてきたものの、その根本は30年以上たった今も変わっていません。主体性のある選手、キャプテンシップを持ったリーダーと言える選手はなかなか育ってこないのです。

これは、サッカーなどのスポーツだけでなく日本社会全体の課題でもあります。ラグビー元日本代表監督の故・平尾誠二さんとは、よく二人で「自分で自分の人生を切り拓ける人を育てたい。スポーツから日本を変えていきたい」という話をしていました。だから、学校運営の話をいただいた時も、それを実現する学校を作れたらいいなと思っていたのです。

※本稿は、『THE CAPTAINSHIP(ザ・キャプテンシップ):絶望を希望に変えるシン・リーダー論』(実務教育出版)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
金八先生以後に生じた「学校=悪という構図」「学校が良いサービスを提供して当たり前という考え方」…工藤勇一校長が指摘する<近年の教育現場が抱える問題点>とは
日曜劇場『御上先生』学校教育監修・工藤勇一先生 与えられることに慣れた子どもたちが失った「自律」。主体性を取り戻して元気になる「3つの魔法の問いかけ」とは
日曜劇場『御上先生』監修・工藤勇一先生が指摘する「多数決」で決める社会の問題点。国会で多数決を「使わざるをえない」一番の理由は…

THE CAPTAINSHIP(ザ・キャプテンシップ):絶望を希望に変えるシン・リーダー論』(著:岡田武史、工藤勇一/実務教育出版)

「キャプテンシップ」とは、従来のトップダウン型・ボトムアップ型を超え、仲間と共に並走しながら進む新しいリーダーシップの形。

本書は、サッカー日本代表監督として数々の偉業を成し遂げ、現在愛媛・今治の地で新しい「教育×地方創生」の形に挑戦する岡田武史氏と、岡田氏と共に教育現場の最前線でリーダー教育に努める工藤勇一氏が、二人の経験と試行錯誤を通じて到達した「不確実な時代に求められるリーダー像」について語り合います。