これがツアー旅行の醍醐味かもしれない…(写真:stock.adobe.com)
時事問題から身のまわりのこと、『婦人公論』本誌記事への感想など、愛読者からのお手紙を紹介する「読者のひろば」。たくさんの記事が掲載される婦人公論のなかでも、人気の高いコーナーの一つです。今回ご紹介するのは島根県の60代の方からのお便り。定年退職し、夫婦で初の海外旅行で台湾のツアーへ参加。そこで出会った高齢女性に話しかけてみると――。

台湾旅行で出会った女性

先日、夫婦で台湾旅行に出かけた。今まで海外旅行に一度も行けなかった私たち。子どもが独立し、夫婦ともども定年退職を迎えたので、さて行こうとしたところ、コロナ禍がやってきて、今まで延び延びになってしまった。

いよいよ出発日。燃油サーチャージもない格安航空会社を使うツアーで申し込んだため、添乗員なしで現地の空港までは自力で行かねばならない。飛行機に乗るのも一苦労。高雄の空港で添乗員さんを見つけた時はほっとした。

総勢37人の、シニア世代が大半のツアーである。参加者はすぐに仲良くなり、身の上話をし、助け合うようになった。これがツアー旅行の醍醐味かもしれない。

私はひとり参加らしい高齢女性に話しかけてみた。赤い帽子に白のTシャツとジーンズ。荷物はリュックのみ。それなりのお歳に見えるが、背筋はすっと伸びている。名前はAさん。歳を聞けば、91歳だという。

彼女の2人の娘は60代で、私と同世代。長女はトム・クルーズばりの美青年と恋愛結婚したが、やがて離婚したそうだ。2人の孫、さらには4人のひ孫ができたが「4人もいたら大変だよ」と、そう嬉しくもない様子。「孫もひ孫も私をATMとしか見てないからね」と辛辣な言葉を吐く。

次女は独身で、Aさんと一緒に住んでいるそうだ。働いていて、家事一切は母であるAさんがこなしている。単調な毎日の気晴らしが、年に2度の旅行。今回が初めての海外旅行だという。

緑内障を患って視力は落ちているが、医者の了解のもと、副作用のある点眼薬や内服薬をやめた。観光コースには石段を昇るところもあったが、ほかの参加者から遅れることがない。一同感心するばかりであった。

年齢に関係なく颯爽と生きる彼女との出会いが、この旅の一番の収穫かもしれない。私もあやかりたいと強く思った。


※婦人公論では「読者のひろば」への投稿を随時募集しています。
投稿はこちら

※WEBオリジナル投稿欄「せきららカフェ」がスタート!各テーマで投稿募集中です
投稿はこちら

【関連記事】
リサイクルショップで500円で買った、クマの絵が付いた緑色のTシャツ。気に入って着ていたら、病院の先生から衝撃の事実を告げられて
82歳で有料老人ホームに入居してきたA子さん「姥捨山どころか、ここは老人天国。第二の青春。いや、老春!」と施設を満喫していたけれど…
沖縄旅行で訪れた戦時中の避難壕、糸数アブチラガマ。電灯を消すと、1センチ先にある自分の手さえ見えない暗闇で、当時の恐怖を思うと胸が苦しく