「意欲やモチベーション」も前頭前野の重要な役割

意欲やモチベーションも前頭前野の重要な役割です。

新しい趣味を始めたり、毎日運動を続けたりするなど、「やる気スイッチ」を入れるのはこの領域。

何事にも無気力になったり、物事を始めるのが億劫になったりしていたら、前頭前野が衰えているのかもしれません。

時間管理や展望記憶も前頭前野です。

展望記憶は、「午後3時に病院の予約がある」「夕飯の買い物を忘れないように」と予定を覚えておく能力で、衰えると、約束を忘れたり、予定を立てても実行できなかったりすることが多くなります。

複雑な問題解決も前頭前野の得意分野です。

例えば、旅行の計画を立てるとき、予算や日程、移動手段を総合的に考えるのはこの領域の仕事。しかし、この能力が低下すると、複雑なタスクに圧倒されやすくなり、途中で投げ出したくなったりします。

「面倒なことはやりたくない!」と思うようになったら要注意です。

脳の司令塔といわれるだけに、前頭前野の機能低下による老化のサインは多岐にわたります。あなたも該当するシーンがいくつかあったのではないでしょうか。

【前頭葉が衰えることによる老化のサイン】
・怒りっぽくなる、我慢できなくなる
・頑固になって自分の意見にこだわる
・予定通りに物事をスムーズに進められなくなる
・聞いた話の要点を整理できなくなる
・変化を受け入れるのが苦手になる
・何から手を付けていいのか優先順位を決められなくなる
・うっかり失言が多くなる
・何事にも無気力になる
・新しいことを始めるのが億劫になる
・面倒なことはやりたくなくなる

 

※本稿は『こうして脳は老いていく』(アスコム)の一部を再編集したものです。

 

【関連記事】
「タレントの名前が出てこない」「舗装された道でつまずく」は脳の老化のサイン?認知症専門医「その程度やスピードに個人差はあるが、脳の萎縮は年を取ると誰にでも起きることで…」
茂木健一郎 定年退職を迎えた途端<意欲低下>が起こるのはなぜ?「『社会的役割』が脳に与える影響が深く関係。役職や地位に強く依存していた人ほど…」
脳科学者・茂木健一郎が<物忘れは悪いことではない>と断言するワケ。「脳にとって本当に重要なのは、すべてを覚えておくことではなく…」

こうして脳は老いていく』(著:遠藤英俊/アスコム)

【90歳になっても脳がよみがえる方法があります】
何歳になっても物忘れがほとんどなくシャキッと冴えているAさんの脳。

かたや、5分前に言われたことも忘れてしまうBさんの脳。
同じ年齢の2人の脳は何が違うのでしょうか、遺伝的な差があるのでしょうか?

いいえ、そうではありません。この2人の脳の違いは、老いた脳を支える「バックアップ」の機能が働いているか、いないかの違いなのです。

予備脳は90歳を過ぎても強くできます。
ぜひ、本書で「人生100歳時代」を充実したものにしてください。