江戸時代の技術を今に伝える、私たちの仕事
――あらためまして、アダチ版画研究所は現代の“版元”という認識でよろしいでしょうか?
はい、基本的には、江戸時代の浮世絵の制作技術を持った彫師、摺師を抱える工房であり、版元です。
この木版画の技術は、江戸時代が終わっても出版・印刷技術として少しは残っていたんですが、やはり明治以降、西洋の高度な印刷技術や、近年ではデジタル技術が発達することで、その役目を終えていきました。それに伴い担い手も減っていったんです。
そんな中、明治以降に日本の浮世絵が海外で人気となり、それに応える形で復刻版を作るようになりました。江戸時代のオリジナルは数が限られていますから、人気の図柄を新たに版から彫り、復刻版として出版する。つまり、そうしたところで伝統の木版技術が活かされていきました。
そして、木版は大量生産の印刷技術というよりは、日本独特のアートの文脈で活かされるようになります。その一つが明治時代後半から昭和にかけて作られた「新版画」と呼ばれるもので、江戸時代の浮世絵と同様、絵師、彫師、摺師という分業体制の中で、それぞれが高度な技術を発揮して一つのアート作品が作られてきました。
私たちの工房が始まったのは昭和の初め。
創業者の安達豊久が、この素晴らしい技術を活かして質の高い復刻版を作り、文化としてしっかり残していこうと仕事を始めました。昭和の終わり頃には、東山魁夷先生や平山郁夫先生といった日本画の先生方の作品が人気で、そうした絵画の複製を木版画で制作するご依頼も多くいただきました。
そして平成、令和と時代が変わり、アート市場も変化する中で、私たちも作るものを少しずつ変化させてきました。
今は、草間彌生さんのような現代アーティストの方々と一緒に、複製物としてではなく、オリジナルの木版画作品として制作することに力を入れています。伝統の木版画技術で、今を生きる人々に受け入れていただく、魅力ある木版画作品を出版していくことが、この技術を継承していくために重要と考えているからです。