日本のパタンナー・縫製職人による工夫
日本のパタンナーの場合、バックヨークを立体的にするために、ダーツをうまく設けています。前ページ図の矢印で示した場所などに、ダーツが隠されています。生地に切り込み(ダーツ)を入れ、縫い合わせたときヒップの曲線に合うように、細かく調整する。そんな地道な作業を日本のパタンナーは得意としています。
また、優れたパタンナーは、ヨークのデザインに応じた調整も行っています。
バックヨークは、V字の深さを変えることで、印象を変えることができます。深めのV字はヒップまわりをすっきりとシャープに見せ、浅めのV字は柔らかでクラシックな印象に仕上がります。
こうした違いを考慮に入れて、パタンナーはヒップを高く見せるか、ウエストを細く見せるか、全体の印象をどう整えるかを考えています。その際はV字の傾斜が極端にならないよう、微細な調整を行って、デニムの見た目・着心地をよくしているのです。
こうした見えない部分にも、職人たちの工夫とこだわりが詰まっています。一見すると気づかなくても、穿いてみると違いがわかる。そんな面白さを感じ取っていただけるのが、日本製のデニムなのです。
※本稿は、『なぜ日本製の服は着心地がいいのか』(彩図社)の一部を再編集したものです。
『なぜ日本製の服は着心地がいいのか』(著:リサ/彩図社)
Xで何度もバズった服飾のプロが、日本製の服の知られざる魅力を大解剖。
着心地のよさを生み出す「設計の力」と、世界トップクラスの「縫製の力」に注目して、日本の服づくりの奥深さに迫る。
服選びがもっと楽しくなる、ファッション好き必見の1冊。





