「ちなみに、お父さんはどんなお仕事をされているの?」
「サンドイッチ屋です」
「え? サンドイッチ? 本当に?」
「桜川の〈トロワ〉っていう店です。この食堂もいいですけど、うちも結構いいんですよ」
 そうか。そういうことか。
 小説家を目指してはいるけれど、もしかして、自分はお父さんの店を引き継ぐかもしれないと心の隅でそう思っているのだ。「小説家になりたいとは限りません」というセリフは、そんな葛藤のあらわれだろう。
 わたしもそうだったから、よく分かる。
 文房具屋は子供の頃から好きだったけれど、自分の未来が決められてしまうのは、どうも面白くない。
「もし、よかったら、一度、うちのサンドイッチを食べてください」
「ぜひ。ちょうどいま、おいしいサンドイッチを探しているんで」
「そうなんですか」
「こっそり食べれるやつ。誰にも気づかれないように──」
 それで行ってみたのだ。
 隣町まで。サンドイッチを買いに。

 

      ✻

 

 可愛らしい店だった。入口のガラス戸に数字の「3」が大きく白で描かれ、その下にトロワとあって、「サンドイッチの店 朝から夕方まで」と小さく配されていた。
 ドアを押して中に入ると、カウンターがひとつあるだけで他には何もない。カウンターの中に、リツ君のお父さんにしてはずいぶんと若いけれど、「青年」と呼ばれる時期はそろそろ終わりと思われる彼が、「いらっしゃいませ」と声を響かせた。
 どういうわけか、どこにもサンドイッチが見当たらず、カウンターの上にメニューらしきものが立てかけてある。
 ハムのサンドイッチ、きゅうりのサンドイッチ、チーズのサンドイッチ、たまごのサンドイッチ、いちごジャムのサンドイッチ、あんずジャムのサンドイッチ、じゃがいものサラダのサンドイッチ──オムレツのサンドイッチなんていうのもある。サイドメニューでスープもあった。
「ご注文をいただきましたら、すぐにおつくりいたします」
 と彼がそう言うので、
「あの──」
 とわがままなお願いをしてみることにした。
「おかしなことを言うようですけど、なるべく小さくつくっていただけますでしょうか」
「小さく?」
「はい。こっそり食べたいんです。誰にも気づかれないように」
「なるほど」
 と彼は大きく頷き、
「分かりますよ。じつは、僕もそうしているんで。映画館で、こっそり食べるときに」
 そう言って、彼はもういちど大きく頷いた。
 

 

第五話〈其の二〉につづく
 
次回は11月14日に更新予定です。
【関連記事】
上野千鶴子「年をとることはすばらしいこと。おひとりさまを貫いた女性作家の『70歳の日記』」
松田哲夫「余生を過ごす際、何の支えも持たず不安だったが『博士の愛した数式』を読んで信じるものを決心した」
80代の研究者・中村桂子「生命科学の世界に入った頃、大切な視点を教えてくれた絵本『ちいさいおうち』」

web中公文庫はこちら

吉田篤弘さん既刊好評発売中です!

『金曜日の本』
『モナ・リザの背中』
『針がとぶ』
『それからはスープのことばかり考えて暮らした』
『天使も怪物も眠る夜』