論調の変化
戦前の尊皇思想が、論者を皇祖崇拝へなびかせたと思われようか。だが、かならずしもそうではない。敗戦後の左翼的な書き手も、しばしば似たような見解をあらわした。20世紀なかばに共産党の歴史観を指導した藤間生大(とうませいた)の読みも、その点はかわらない。少年少女へむけて書いた本を例に、その論述ぶりを、披露しておこう。
「神につかえているオバサンから貰った衣裳を、とくにつけたということは、神のまもりを心に信じているからです。ひとたび露見すれば敵中ただ一人、相手を殺すどころか、あっさり敵にとらわれて、なぶり殺しになるのがせいぜいです。悲壮な決心は、神のまもりを求めたわけです」(『日本武尊』1953年)。
単身で敵陣へのりこむ。そのあやうさが、皇子を神にすがらせた。神につかえる叔母から衣裳をもらったのは、そのためだという。藤間はヤマトタケルの内面もおしはかったうえで、宣長の説を継承した。神の加護を強調する語りは、左翼の側にも共有されていたのである。
ただ、1950年代のなかばごろから、学界の様子はかわりだす。論調に変化のきざしが見えはじめる。論じ方が、ふたつの方向へわかれていくようになった。
口火を切ったのは、歴史家の水野祐であったろう。水野もヤマトタケルが霊威をさずかったことは、否定しない。ヤマトヒメのあたえた女の装束が霊的な力となり、ヤマトタケルを英雄たらしめた。この解釈は、みとめている。それは、「古事記を読んだ誰もが承認するところ」だとさえ、言いきった(「倭建命と倭武天皇」『史観』1955年3月)。まあ、私は「承認」しないのだが。
ただし、ヤマトヒメを伊勢の斎王だと強調しすぎるのは、まちがっているという。「未婚の皇女の巫的霊威を明らかにするだけで充分だ」と、水野は判断した(同前)。『古事記』は、まだ伊勢神宮の権威が確立される前の価値観で、書かれている。だから、神宮の神威などという話を、もちだす必要はないと考えた。
その4年後に、やはり歴史家の直木孝次郎が正反対の意見をのべている。ヤマトタケルは、女装をすることで、「伊勢大神の宗教的威力を身につけ」た。クマソ征討の物語は、「伊勢大神の霊験談」になっている。そう書きたてた(「ヤマトタケル伝説と伊勢神宮」『国史論集 創立五十年記念 第1』1959年)
もともとの女装説話に神宮の関与があったと、言っているわけではない。ただ、『古事記』があまれるころには、神宮の勢力もヤマトへおよんでいた。あるいは、ヤマトも神官とのかかわりを強めている。だから、「伊勢神宮関係者による改作、脚色」がありえたと、直木はおしはかる(同前)。
はたして、ヤマトタケルの女装譚は、どのような物語だったのか。皇女であり巫女でもあるヤマトヒメが、霊力をあたえる話である。そう、水野は言う。いっぽう、直木はちがう側面を強調した。伊勢神宮じたいの神威が、ヤマトタケルをまもるところに力点はおかれていると。以上のように、直木は論じた。では、どちらの要素が『古事記』の女装譚には、より強くこめられていたのだろう。