相原さんの処方箋

写真を拡大 (撮影=相原正明さん)

 

〔 処方箋 〕

モノクロ作品は写真の入り口であり、ゴールでもある。釣り人がヘラブナ釣りに始まりヘラブナ釣りに終わるというのと同じだと思う。モノクロは光と影、トーンがどう存在しているかの見極めがとても大切。色でごまかすことができない世界だ。同時に構図もカラー以上に大切で緻密になってくる。

デジタルは、常時カラー撮影に設定されているから最初は面白い。フィルム撮影よりも自分の写真の進歩が早いと錯覚する。でもその分、壁にぶち当たるのも早い。光と影をどう見るかという基礎ができていないので、壁を乗り越える力と方法がわからなくなるのだ。だから、行き詰ったときにこそモノクロ撮影が良い。被写体を色なしでどうやって存在感を際立たせるのか? カメラポジション、レンズ選択、絞りとシャッター速度の関係、トーンコントロール。

すべての基礎と向き合うべきことが、モノクロには込められていると僕は思う。

『光と影の処方箋』(相原正明著/玄光社)

※本稿は、『光と影の処方箋』(著;相原正明/玄光社)からの抜粋です

前回「〈木〉をどう撮るか。1000人の写真家のうち…」はこちら

【関連記事】
中脇雅裕「『カムカム』にアニー・ヒラカワとして登場!エネルギッシュな森山良子さん。声にハリ、ツヤがある人は見た目も若々しく、元気な方が多い」
中脇雅裕「美しい音楽はなぜ健康や美容に良いのか。胎児から生涯、人間が最も長く関わる〈聴力〉の不思議」
フォトグラファー相原正明「〈木〉をどう撮るか。1000人の写真家のうち999人が通り過ぎる場所に足を止めるのが、オリジナル作品を作り出す第1歩」

★相原正明さんの写真と、HolosMusicの音楽を融合させた極上の癒し動画を『婦人公論』公式YouTubeチャンネルで配信中

★相原正明フォトエッセイ テーマ「水」|from OITA 大分を巡る|koji note[三和酒類株式会社] (sanwa-shurui.co.jp)