4)歯磨きで歯垢をていねいに除去

歯周病菌のかたまりである歯垢を取り除くことが、歯周病予防の基本です。

「歯ブラシを毛先が広がらない程度の強さで小刻みに動かしながら、1~2本ずつ磨きます。特に歯垢がつきやすい歯と歯の間や、歯と歯肉との境目を磨く際は、デンタルフロスなども活用しましょう」

 

 

【関連記事】
歯周病の恐ろしさは、口の中だけでなく全身に影響すること。糖尿病の悪化や脳の機能低下を招く
マスク生活で口臭がきつくなる? 口の中の環境悪化は、歯周病菌には好都合。口を動かし「さらさら唾液」に
睡眠不足は糖尿病や高血圧症、認知症のリスクにも。睡眠リズムを整えるため、起きる時間だけでも決めてみよう