ほかの人の講評も参考にして

テレビやラジオ、新聞、雑誌、ネットなどのさまざまな投句欄を活用すれば、モチベーションのアップにもなるでしょう。たとえば、俳人・正岡子規ゆかりの愛媛県松山市は、「俳句ポスト365」という俳句のサイトを運営しています。全国から投句を受け付けていて、私も選者の一人です。 

また、サイト「おウチde俳句くらぶ」の「写真de俳句」選句欄は、句会での指導に代わるものとして、私も力を入れて担当しています。「ハシ坊と学ぼう!」コーナーでは、作句のポイントなどを添削例も交えながら、一句一句丁寧に解説。ここでの他人の句についているアドバイス一つひとつを自分のものにしていくと、かなり勉強になると思います。上級レベルの「天」や「地」の選評が理解できるようになれば、さらに一歩前進です。

 

ウェブサイト「夏井いつきのおウチde俳句くらぶ」

●「他の人の句とアドバイスに学ぼう」はこちら

【関連記事】
夏井いつき「俳句のタネは家の中にも無限にある。欠けたカップ、雨の匂いの新聞紙…リビングや台所はまさに宝庫!」
俳句って難しい?上達するポイントは? みんなの悩みを夏井いつきが解決!「初心者でもオリジナリティのある俳句を作れます」
夏井いつき「『プレバト!!』のおかげで俳句に興味を持つ人が増えて嬉しい。続けるための秘訣は、賞はおまけだと思って、自分のために詠むこと」