浦島太郎は老いてからツルに変身する必要があった(イラスト:市川洋介)

「鶴は千年、亀は万年」その続きとは

老いることなく、そのままツルに変身しても良さそうなものだが、浦島太郎は、一度、老人の姿になった。老いることは、高貴なツルになるために必要なステージだったのだ。そして、老いた先に幸せがあったのである。

老いることもなく、死ぬこともなく、若いまま生き続けることは、けっして幸せではなかったのだ。

江戸時代の禅僧である仙厓義梵(せんがいぎぼん)は、「鶴は千年、亀は万年」に続けて、「我は天年」と付け加えたという。

「千年も万年も生きることはできないが、ただ与えられた命を全うする」と言ったのである。示唆に富む言葉である。

 

※本稿は、『生き物が老いるということ――死と長寿の進化論』(中公新書ラクレ)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
シャチは閉経後50年生きる!? 長生きするのは孫を生かすため。「おばあちゃん」のおかげで群れの生存率が上がっている理由
長生きすると巨大化し「ヌシ」になる魚や爬虫類。様々な伝説を残し畏れられる。体が成長し続けることのない人間の場合は…
端午の節句にはなぜ「柏餅」なのか? 新しい芽が出てくると見届けたように落葉して場所を譲るめでたさ

生き物が老いるということ――死と長寿の進化論』好評発売中です

どうして人間以外の生き物は若返ろうとしないのだろう?
イネにとって老いはまさに米を実らせる、もっとも輝きを持つステージである。人間はどうして実りに目をむけず、いつまでも青々としていようとするのか。実は老いは生物が進化の歴史の中で磨いてきた戦略なのだ。次世代へと命をつなぎながら、私たちの体は老いていくのである。人類はけっして強い生物ではないが、助け合い、そして年寄りの知恵を活かすことによって「長生き」を手に入れたのだ。老化という最強戦略の秘密に迫る。
「国私立中学入試・国語 最頻出作者」3年連続1位(日能研調べ)