コイは立派なヒゲを持っていることから、風格のある長老を表している(イラスト:市川洋介)

コイは長寿のシンボルであり、めでたい魚である

じつは、コイは「川魚の長」と呼ばれている。

コイは立派なヒゲを持っている。そのヒゲから、コイは魚の長老とされたのだ。

鯉のぼりのイメージから、コイは若々しく未来ある若さの象徴のようにも思われがちだが、実際は違う。風格のある長老を表しているのだ。だからこそ、コイは長寿のシンボルとされた。そして、「めでたい」とされたのである。

竜は神格化された存在である。どんな魚でも竜門を登ることができるわけではない。

立派なヒゲを蓄えたコイだからこそ、竜門を登り、次のステージへと進むことができたのである。

 

※本稿は、『生き物が老いるということ――死と長寿の進化論』(中公新書ラクレ)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
長生きすると巨大化し「ヌシ」になる魚や爬虫類。様々な伝説を残し畏れられる。体が成長し続けることのない人間の場合は…
シャチは閉経後50年生きる!? 長生きするのは孫を生かすため。「おばあちゃん」のおかげで群れの生存率が上がっている理由
エビ(海老)がめでたい食材になったのは、長寿の象徴だから。江戸幕府の「老中」「大老」、相撲の「年寄」など、古くから「老」は優れていることを表す

生き物が老いるということ――死と長寿の進化論』好評発売中です

どうして人間以外の生き物は若返ろうとしないのだろう?
イネにとって老いはまさに米を実らせる、もっとも輝きを持つステージである。人間はどうして実りに目をむけず、いつまでも青々としていようとするのか。実は老いは生物が進化の歴史の中で磨いてきた戦略なのだ。次世代へと命をつなぎながら、私たちの体は老いていくのである。人類はけっして強い生物ではないが、助け合い、そして年寄りの知恵を活かすことによって「長生き」を手に入れたのだ。老化という最強戦略の秘密に迫る。
「国私立中学入試・国語 最頻出作者」3年連続1位(日能研調べ)