頼家が上皇とやりとりするための“奥の手”だった

もう一度くり返しますと、天皇(上皇)に命令を出してもらおうとしたら、きっちりと手順を踏む必要があり、具体的には弁官か蔵人に書類を提出しないといけない。そしてもちろん武家である頼家には、そんな伝手などないのです。

じゃあ、どうにもならないか。奥の手がありました。それは身分に関係なく上皇の側に近づける人に頼むこと。

うまくいけば、上皇が願いに興味をもってくれるかもしれません(逆にいうと、上皇に「つまらん」と無視されたら、そこであえなく終了となりますが)。

身分は低いけれど、上皇に近づける人。それが芸能に関わる人々だったのですね。

たとえば歌と踊りをもっぱらにする白拍子。芸達者で美しい遊女。それに猿楽の演者。

だからドラマ内の頼家は、一縷の望みをかけ、猿楽の人々に上皇への願いを託したのです。

けれどその願いを託した扇は八田知家(市原隼人さん)に見つかり、謀反の証拠として義時らに頼家を討つことを決意させることに。しかも修善寺にやってきた猿楽衆の中には義時の命を受け、頼家を殺しに来た善児(梶原善さん)が……。

こうして、“奥の手”がかえって頼家の命を縮めることになったのでした。頼家にとっては、皮肉な結果であった、としか言えません。

【関連記事】
本郷和人 なぜ源氏は三代で滅んだのか。大河ドラマ『鎌倉殿の13人』のキーパーソン「源頼朝」のしくじり
本郷和人<鎌倉殿の13人>なぜ源頼家は仁田忠常と和田義盛の二人に北条討伐を命じたのか? 北条家から「殺し屋」として重宝された忠常だからこその「苦悩」
本郷和人<鎌倉殿の13人>比企能員は北条家との対立真っ最中、本当にボディガードも付けず敵の本拠地へ出向いていた!? 御家人が目撃していた”丸腰姿”