【衣類】

余裕があるときに整理しておきたいのが、衣類です。服が収納スペースから溢れ、キャスター付きパイプハンガーを使う人も多いですが、これは地震で簡単に動くのでとても危険。年を重ねると衣替えも負担になりますから、何年も着ていない服は手放し、タンスやクローゼットに収まる分量を目指しましょう。

 

【使っていない部屋】

そして忘れがちなのが、子どもが独立するなどして誰も使っていない部屋です。そういう場所は往々にして物置となり、窓の前に荷物が積み上がっているお宅が多いもの。けれど、窓は大事な避難経路になります。荷物を撤去するのが難しければ、ドアから窓までの動線だけでもきれいに整えておきましょう。

***

防災面で安全な家は、毎日の快適な生活に直結します。いずれ自宅介護や施設入居を検討するときにも、荷物が少ないに越したことはありません。防災のための片づけは、終活の一つでもあるのです。大切な命を守るためにも、できるところから始めてみませんか。

【関連記事】
片付けの達人・井田典子 家計を<雰囲気>でなく明確な<数字>で表すことのメリットとは。「お金がない」という抽象的な言葉は子どもの視界を黒く塗りつぶす
「帰省」は実家に残されたものを片づける大チャンス! なぜどんな場合も、ものを置いてきた当人が関わって片づけるべきなのか
片付けの達人・井田典子 なぜ私のセミナーは片付けのノウハウ紹介だけで終わらないのか? モノを整理したいのなら、まずは「お金」と「時間」の整理から始めよう