ウグイスによる温泉発見の由来や伝説

●鶯宿(おうしゅく)温泉

発見は天正年間(1573~1592)で、発見者は加賀国からこの地に住みついたキコリの「助」とされる。

谷川に湯煙が上がるのを見て探し訪ねたところ、岩の間から湯が湧き出ているのを発見した。

この湯に傷ついたウグイスが脚を浸しては近くの梢に宿ることを繰り返し、数日にして傷が癒え飛び去ったのを見て、不思議に思い、行脚の僧侶にこのことを問うと、効能の著しい温泉であることを教えられた。

その後、この僧侶の助力で庶民の湯治場として整備し、「鶯宿温泉」と名付けられた。

※本稿は、『秘湯マニアの温泉療法専門医が教える 心と体に効く温泉』(中央新書ラクレ)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
「源泉かけ流し」を見分けるコツは? 冷たくても温泉? 秘湯マニアの温泉療法専門医が教える温泉のマメ知識
「信玄の隠し湯」湯村温泉、鳩ノ湯温泉、中宮温泉、鳩ヶ湯温泉…ワシ、ハトによる開湯伝説が残る温泉
泥湯に砂湯、まんじゅうふかし。呼吸器疾患、慢性リウマチ、痛風などに効果がある、先人の知恵が詰まった「伝統的入浴法」〈温泉療法専門医が教える温泉のマメ知識〉