相談窓口の利用も検討を!
誰しも認知症の人との関わり方には悩むもの。家族や周囲の人たちに助けてもらいながらの介護が望ましいですが、中には親しいからこそ頼れなかったり、なかなかSOSの声を上げづらい、という人もいるのではないでしょうか。
周りには頼れないという人でも大丈夫。認知症の人の介護について悩んだ際は、かかりつけの医師や、地域包括支援センターや公益社団法人などで相談することが可能です。
「介護と仕事の両立が難しくなってきた」「認知症の家族を見守るため、夜も落ち着いて寝ることができず悩んでいる」など、介護に関する悩みがあれば、早めに相談してみましょう。
地域の高齢者の生活を見守る移動スーパーの取り組みを紹介した記事「全国に広がる移動スーパー〈とくし丸〉。地域高齢者の生活を見守り、買い方で認知症発見も。スーパーの経営維持貢献まで」はこちら
97歳になっても看護師として元気に働いている池田きぬさんの記事「97歳、一人暮らしで「サ高住 いちしの里」で働く現役看護師の池田きぬさん。「まだまだ皆さんの役に立ちたい」」はこちら
また、状況に応じて介護保険制度の利用も検討を。金銭的・身体的・精神的な負担を軽減することができます。
介護と介護施設について紹介した記事「在宅介護か、施設に入るか、デイサービスを使っての混合型か。施設見極めのポイントは? 元気なうちに家族で情報収集を」はこちら
「婦人公論.jp」編集部
1916年創刊の雑誌『婦人公論』のWebメディア。女性たちにとって身近で切実なテーマを取り上げた『婦人公論』の特集記事に加え、Webならではの芸能、ドラマ、介護、人間関係、健康、漫画、お金、美容、教養など、幅広いジャンルの記事を配信。輝く女性たちの「知りたい」に応えます。