地方役人・北条家の運命を変えた頼朝との出会い

まずもって北条家は名門ではありません。彼自身も「北条四郎時政」として『吾妻鏡』に出てきますので、たいした官職すら帯びていなかったでしょう。

なお追捕使とか、押領使とか、官職っぽいものを持っている人は、それを明示するのが慣わしです。朝廷から与えられた正式な官職なら、もちろん堂々と名乗ります。

おそらくは伊豆の国衙(県庁)にお勤めする、あまりえらくない役人。さほど広くない土地を管理する領主、と説明するのがふさわしい感じ。

源頼朝が挙兵するときには全財産を抛って兵を集めたと思われますが、それが50人とか60人。「その国にその人あり」とうたわれるほどの武士であれば300人くらいを集めますので、武士としての規模も大きくない。

そんな時政の娘・政子が頼朝と婚姻した。これはどういうことかというと、頼朝はやや捨て鉢になっていたのかもしれません。おそらくですが。

伊東祐親(祐はしめすへんに右。伊豆第一の武士)のお嬢さんと相思相愛になって、子までなした。幸せいっぱい。

ところが京都出張から帰郷した父親の祐親は「平家さまに逆らったヤツとの婚姻なんぞ、認めん!」と怒り、娘と頼朝との仲を引き裂いたばかりか、頼朝の命まで奪おうとした。それで頼朝は命からがら、妻の実家のある伊東を脱出して、もといた韮山に逃げ帰ってくる。

「ああ、流人のおれには、幸せな家庭など分にすぎたものなのか…」

そう落ち込む頼朝を家来で、ドラマでは野添義弘さんが演じた安達(藤九郎)盛長が力づけます。

「すけ殿。そんなにがっかりなさいますな。あなたは立派な血筋の方なのですし、またいい相手が見つかりますよ。そうだ、一番近くの北条さんのところにもお嬢さんがいたはずです。とりあえずラブレターでも書いてみたら?」。

実際、頼朝からラブレターを受け取った政子さんはすぐに夢中になった。

「えっ、あの貴公子の頼朝さまからお手紙が! お父さん、私、この人と結婚したいです」。