ウマによる温泉発見の由来や伝説

●母畑(ぼばた)温泉(福島県石川郡石川町)

平安時代、源八幡太郎義家が奥州征伐の時、戦いで負った愛馬の傷を当地の谷間の清水で洗ったところ、たちまち傷が治ったので母衣(ほろ)と旗を立ててお祀りした。

この「母衣・旗(ほろはた)」が「母畑(ぼばた)」になったと言われている。

※本稿は、『秘湯マニアの温泉療法専門医が教える 心と体に効く温泉』(中央新書ラクレ)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
上杉謙信の夢が由来の「猿ヶ京温泉」。夏油温泉、俵山温泉…サルによる開湯伝説が残る温泉
あの「酸ヶ湯」は「鹿ノ湯」だった!鹿部温泉、鹿教湯温泉…シカによる開湯伝説が残る温泉
名湯・有馬温泉を発見したのは? 岩室温泉、城崎温泉、鶯宿温泉…カリ、カラス、コウノトリ、ウグイスによる開湯伝説