深入りは禁物

ここで身体があれば、たいていの厄介な人でもドミノを最後まで倒すほど大変なことは言ってこないことが感覚的にわかってきます。

相手の呼吸、度合いがつかめてくるからです。

相手の呼吸も息遣いもわからないSNSやインターネットの世界では深入りは禁物です(撮影日:2015年10月28日 撮影:本社写真部)

でも、SNSやインターネットの中では相手の呼吸も息遣いもわかりません。

だとしたら、深入りは禁物です。

本気でその相手をしようと思うと、膨大なエネルギーをつぎ込むことになりかねません。

※本稿は、『ものがわかるということ』(祥伝社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
養老孟司 私が飲み屋で見知らぬ人と会話をするなかで学んできたこととは?「人間を見抜く感覚」を磨いておけば、対人関係の面倒なトラブルは避けられる
養老孟司「それは誤解」と説明しても、相手は相手で「自分が正解」と思っているからたいてい無駄。誤解は放っておいて自然に消えるのを待つべし
虫取り好きな年寄り二人で考える、何故こんなにも日本の将来は心配か~『年寄りは本気だ はみ出し日本論』【東えりかが読む】

ものがわかるということ』(著:養老孟司/祥伝社)

ものがわかるとは、理解するとはどのような状態のことを指すのでしょうか。
養老先生は子供の頃から「考えること」について意識的で、一つのことについてずっと考える癖があったことで、次第に物事を考え理解する力を身につけてきたそうです。
養老先生が自然や解剖の世界に触れ学んだこと、ものの見方や考え方について、脳と心の関係、意識の捉え方について書き下ろした一冊。