100歳までのライフプラン

私たち夫婦は夫が100歳、私が95歳になる2050年までのファイナンシャルプランを作成していて、これからをどう生きるかについて定期的に話し合うようにしています。現在のところのいちばんの問題は、いまのような超多忙な生活を夫婦でいつまで続けられるのか、ということ。

私の場合は、70代までは続けられるだろうと確信しています。ところが80代はどうか、と聞かれれば、正直言って、自信がありません。80代になれば、どれだけ健康に気を使っていても、がんや認知症などの病を得る可能性も高まりますし、世界中を飛び回る生活はもうできないだろうと予測しています。

では80代を幸せに過ごすために、いま何をすべきなのか。私が知りたいのはそこなのです。80代は私にとって未知の世界。できるだけいまから備えておこうと、ことあるごとに80代の人々にインタビューをしてまわっているところです。その『婦人公論』の表紙の女性(草笛光子さん)は89歳ですって? 信じられないほど若々しいですね!

この夏、自伝を書くために人生を振り返るなかで、気づいたことがいくつかあります。1つは、私は「旅行」と「執筆」が本当に好きだということ。そしてもう1つが、私の人生における「友人」の役割です。

自分がどれほど友人に助けられてきたか、いかに友人に恵まれていたかを実感したのです。80代になり、現在のように活発な社会生活が送れなくなったとしたら、最も重要になってくるのは友人とのつながりだろうと思います。

日本の読者の皆さんも家族や友人を大切にしながら、新しいことにチャレンジし、健康第一で! 100歳までの毎日をいっそう充実したものにされることを願ってやみません。

※2022年12月、ロンドンの自宅にてリモート取材

【関連記事】
【追悼】森英恵さん「雅子さまのローブ・デコルテ、バルセロナ五輪の日本選手団公式ユニホーム…世界に通用する《日本らしい美しさ》を表現し続けて」
ヒオカ「メディアの扇情に覚える違和感。〈悲惨枠〉に押し込められる時、苦しくて仕方ない。〈可哀そうアピール〉はしたくない」
高橋秀実「父が何もできないのは認知症のせいなのか。母が先に逝き、夫婦で介護を引き受けて。『わけのわからない』父の言葉が哲学を通して理解できた」
リデザイン・ワーク 新しい働き方
リデザイン・ワーク 新しい働き方
作者:リンダ・グラットン
出版社:東洋経済新報社
発売日:2022/10/14
amazon 楽天ブックス honto 紀伊國屋書店 7net