3つの股関節力テスト

股関節を動かしたときに痛みがないか? 動かせる範囲に問題はないか? 筋力の低下はないか? など、3つのテストで股関節の機能をチェック!

トーマステスト
股関節を曲げたときの硬さ(拘縮)を調べる!

『東大教授が本気で教える「股関節の痛み」解消法』より

片側のひざを上げたときに、反対側の脚も上がってくると、股関節が屈曲状態で固まっていたり、股関節を屈曲させる筋肉が硬くなっていたりすることがわかります。

パトリックテスト

股関節由来の痛みの有無をチェック!

『東大教授が本気で教える「股関節の痛み」解消法』より

脚を4の字にすると、股関節は屈曲・外転・外旋のポジションに。上からひざを押したときに、股関節に痛みがあると、股関節になんらかの問題がある可能性があります。

デュシャンヌ徴候&トレンデレンブルグ徴候

二足歩行を支える中臀筋の筋力をチェック!

『東大教授が本気で教える「股関節の痛み」解消法』より

片脚立ちをしたときに、軸脚側か(デュシャンヌ徴候)、軸脚と反対側(トレンデレンブルグ徴候)に骨盤や肩が傾くことがないかを確認。これらの徴候が出た場合、中臀筋がかなり弱っています。

 

※本稿は、『東大教授が本気で教える「股関節の痛み」解消法』(中央公論新社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
東大整形外科教授 女性は「股関節」にかかる負担が大きい!かたまった関節をほぐし、体のバランスを取り戻す手軽な方法とは?
ひとりメンテで、日頃から体調管理を!こめかみ、耳の下、首の「ツボ」に異変があれば不調のサイン。コロナ禍の制限で増加中の体調不良に対策を
疲労を溜め込まないためには自身でのメンテナンスが不可欠!不眠や目の疲れ、頭痛、鼻づまり。毎日押したい症状別「簡単ツボ押し」<前編>

東大教授が本気で教える「股関節の痛み」解消法』(監修:田中栄、緒方徹、田中健之/中央公論新社)

股関節に悩みを抱える人は全国で100万人以上、そのほとんどが女性といわれています。いつまでも自分の足で元気に歩くための対策を斯界の権威が指南します!