なぜ今川家は戦国大名へと成長できたのか

鎌倉時代、足利氏は源氏の随一の家として重んじられていて、北条本家もしくはそれに準じる家からお嫁さんが来ました。それで、その正室が生んだ男子が跡継ぎになります。

足利宗家3代目当主・足利義氏のもとにもそうした女性が嫁いできて、生まれた子が泰氏。彼が足利家の後継者となりました。

ところが泰氏にはお兄さんがいた。その名は長氏。

お母さんは身分が低かったらしく、名が残っていません。それに北条氏に遠慮するから、ますます彼は跡取りにはなれない。

そこでお父さんである義氏は長氏に三河国吉良荘を与えて、独立させた。そして吉良長氏として幕府御家人となって活躍し、自身の次男・国氏には三河国今川荘(いま愛知県幡豆郡)を与えた。これが今川家の発祥です。

室町時代中期の今川家は駿河国の守護を務めますが、特殊な役目がありました。それは第二の将軍ともいうべき鎌倉の鎌倉公方(関東公方とも)を監視する役割。

それがあるので京都に常駐する義務を免除されていました。そのため、地元へのケアもばっちりで、守護大名から戦国大名へと成長できたのです(反対に応仁の乱で政争をしていた守護大名たちの多くは没落している)。