この記事の目次
〈症状〉排便の困難に悩む人が多い 〈原因〉便秘を引き起こす4つの原因とは 〈治療〉胆汁酸を増やす新しい治療薬も
〈予防〉適度な運動と水分と油の摂取を

〈予防〉適度な運動と水分と油の摂取を

まずは「規則正しい生活」を心がけることからスタート。「十分な睡眠」をとり、朝はトイレタイムを考えて早起きをする。そして、ストレスを溜めこまず、上手に解消しましょう。加えて、「適度な運動」は大腸の動きを活発にするので排便に結びつきます。1日10分でいいので、のんびりと景色を見ながら楽しく歩く時間を。これくらいの負荷のウォーキングが便秘改善にもっともよいといわれています。

そして、「食生活」が大きく関係するので、見直しましょう。まずは水分ですが、意外に水分摂取量が少ない人が多いです。1日1.5L程度が適量ですが、腸が過敏な場合は、ぬるま湯やお茶で少しずつ摂取するようにしましょう。水分の次は食事。「食物繊維」の摂取目標量は、成人男性で1日20g以上、成人女性で18g以上。食物繊維が多く含まれている食材は、豆類をはじめ、しいたけなどのきのこ類、わかめ、寒天などの海藻類、ゴボウ、ふき、セロリなどの野菜類、穀類、果物など。加熱したものがお勧めで、同時に油分も摂取してください。

油分不足も便秘の原因の一つです。和食中心の食生活であれば、自然に便秘の予防・改善が期待できますし、加えてサバ、サンマなどの青魚を食べれば、DHAやEPAなどが摂取でき、一石二鳥です。

 

食物繊維を多く含む食材
【関連記事】
【名医に聞く 潰瘍性大腸炎】免疫異常が大腸に限って起き、原因は不明。予防ができない病気なので、病気とうまく付き合って
【名医に聞く 骨粗鬆症性椎体骨折】女性は男性の約3倍も椎体骨折の頻度が。「骨にはカルシウム」だけじゃない。閉経によるホルモン分泌量低下なども原因に
【名医に聞く 急性膵炎】みぞおちあたりに激しい胃の痛みが起こる。予防には過剰飲酒を避け、女性で大事なのは「胆石予防」。危険因子は4つのF