鳥の種類が違うだけでそこに優劣はない

その逆もあります。おとうさんもおかあさんも、それぞれの道で才能を発揮して、活躍しているとしましょう。ところがおふたりの子どもは、あまりぱっとしない。

「なぜ、わたしたちの子どもが……」となげくことがあるかもしれません。それも、心配ないですね。親がタカならば、子どもだってタカ。タカはトンビを産みません。

お子さんも自分の才能に気づいていない、生かしきれていない、才能を持てあましている、というだけなのかもしれません。

トンビはトンビの子を産み、タカはタカの子を生む。ツバメはツバメの子を産み、ヒバリはヒバリの子を産む。

アンデルセン童話“みにくいアヒルの子”は実はアヒルの子ではなかった。

ここで大事なことは、鳥の種類が違うだけでそこに優劣はない、ということです。

教育の効果とは、親から受け継いだ遺伝子の特徴を上手に生かせるようにすることなのです。

※本稿は、『小児科医のぼくが伝えたい 最高の子育て』(マガジンハウス)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
なぜ「イクメン嫌い」が75%にまで達したのか?ブームから10年、表面化し始めたキャリアと育児への過度な要求に対する「男性の嫌悪感」
「日本の男性は家事・育児をしない」説は本当に正しいのか?日本の父親は他国よりむしろ悪条件の中で奮闘していたという事実
「妻に問題があるから不妊」「出産を考えて40代の相手を」産婦人科医が痛感する「性教育の遅れ」問題。最も教育されていないのは今の「親世代」だった

小児科医のぼくが伝えたい 最高の子育て』(著:高橋孝雄/マガジンハウス)

子育ての悩み、全部解消!!
ベテラン小児科医がいつもママ・パパたちに伝えていること。
育児書のベストセラーが新書版で復刻!