歌詠みの夫婦はライバルどうし
前衛的短歌の隆盛期にもかかわらず、古典評論や、入門した喜多流宗家の能の韻律を取り入れた独自の短歌で徐々に人気を博していく。
さらに歴史、古典文学、昔話の視点から綴った『鬼の研究』が大ベストセラーになり、歌誌への寄稿、講演会、能の評論、ラジオやテレビでの短歌講座など、その活動は多岐にわたった。77年、29年に及ぶ教師生活に終止符を打ち、作家活動に入る。
――その時の収入をノートにつけていくと、どうやら教師の給与分くらいは入るようになっていて、これなら辞めても何とかなるんじゃないかと思ったのです。食べていける自信はなかったけれど、夫がいるから食べさせてくれるだろうという安心感はありましたね。
でも歌詠みの夫婦でしょ。どこの歌人夫婦も一緒でね、互いにライバル心はありました。私は岩田の歌を「へたくそだなあ」と思うし、向こうは「どうしようもない、古くさい歌だ」と思っていたと思います。でもお互いにそんなことは言わない。
ただライバルだから、新聞社や出版社から、どっちに寄稿の依頼がくるか、座談会やシンポジウムの注文が入るかと気にはなって……。向こうに依頼が入ると悔しかったわ。
今は主宰を譲って発行人になったけれど、当時はこの部屋で『かりん』の編集作業をしていました。お金もないからみんな手作業。2階で編集して、発送の荷を作るためにリビングに30人ほどの同人が集まり、すべての作業が終わると大宴会。2台ある冷蔵庫を開けて、買ってきたものや好きなものを出して並べる。座るところもないから、一部の人は立ち飲みでした。
飲み食いしながら、ああでもないこうでもないと、歌について議論をしてダメ出しして。時には、弟子を泣かせたこともありました。でも泣いて帰った子は、必ず腕が上がるんです。ちょっと前まではそういうことがたくさんありました。
コロナになってからは駄目ね。編集会議はオンラインになり、そんな機会もなくなってしまった。コロナ後はまたもとに戻るか疑問ね。
2017年に岩田が浴室で亡くなった時、馬場はこう詠んだ。
夫(つま)のきみ死にてゐし風呂に今宵入る六十年を越えて夫婦たりにし