(イラスト提供:illust AC 料理写真提供:久保奈穂実)
栄養価がもっとも高まる旬の食材を使って、缶詰は作られています。「食べ物の効能で不調を改善する」という中医学の観点から、缶詰を料理に取り入れるコツをご紹介します(構成◎上田恵子 イラスト◎斉藤ヨーコ 料理写真提供◎久保奈穂実)

食材の性質を利用する

少し専門的な話になりますが、「食養生」では、「五性(ごせい)」「五味(ごみ)」という考え方で食べ物を分類します。五性はその食材が体を温める性質(温・熱)なのか、冷やす性質(寒・涼)なのか、どちらでもない(平)のかを表し、五味は「酸・苦・甘・辛・鹹(かん)」という5つの味を示すものです。これらは、いわゆる栄養素とは別に、体を整えるための食材選びの指針となっています。

たとえば、五性の「温・熱」は鶏肉、「寒・涼」はトマト、「平」は米などが代表的な食材です。また、五味の代表的な食材と効果は次のように言われています。

〈酸〉梅干し、レモンなど。血管を収縮させる作用があり、尿の出すぎを防ぐ。

〈苦〉ゴーヤ、緑茶など。水分の代謝を促す。熱を冷まし、気持ちを落ち着かせる。

〈甘〉かぼちゃなど。虚弱体質を改善し胃腸の働きを支える。

〈辛〉大根や長ねぎなど。体を温めて、汗や体内の余分な水分を排出する。

〈鹹〉昆布、はまぐりなど。しこりをやわらかくする。体をうるおす。

このように食材の性質を利用して、足りないものを補ったり、余分なものを排出したり、必要なものをめぐらせたりしながら中医学では体の状態を調整していきます。しかし、すべての食材の性質や栄養素を覚えるのは大変なこと。今回、『婦人公論』世代の方々に表れやすい不調に合わせて食材の缶詰をピックアップし、レシピを考えました。簡単に作れるものばかりですので、ぜひ試してみてください。

食べることは健康維持の要。便利で栄養満点の缶詰を上手に料理に取り入れて、イキイキとした毎日を過ごしましょう。