自分が「ひとり」である、という事実

やっと仕事用のデスクを買い、作業スペースができた。今まではローテーブルに座椅子で、そこで食事もとってたので作業スペースが生活に溶け込んでいた。しかし、作業をするだけのスペースができ、その空間が浮かび上がって、自分が「ひとり」である、という事実が強調される気がする。

部屋が大きな口を開けていて、その口に飲み込まれる。その中は孤独と虚無が広がっている。

孤独を愛せ?絶対に無理!
今なら「孤独」というタイトルで小説を書けるし、孤独対策の事業を立ち上げられそうだ。

孤独だから生まれる物がある、と芸術家は言うけれど、私はやはりどうしても、人と人との繋がり、生産性のない雑談からこそ、生まれるものがあると思ってしまう。

「おはようございます」「雨が酷いね」「疲れた」「お疲れ様」
そんな言葉が、無性に恋しく思う。

前回「ヒオカ「じゃがいもが1個78円でぎょっとした。未曾有の物価高、真っ先に削るのは食費。〈栄養バランス〉なんて余裕がないとできない」」はこちら

【関連記事】
ヒオカ「じゃがいもが1個78円でぎょっとした。未曾有の物価高、真っ先に削るのは食費。〈栄養バランス〉なんて余裕がないとできない」
ヒオカ「学校に行けないと、社会から疎外された感覚になる。ラジオで『SCHOOL OF LOCK!』を聴いているとき、不思議と社会と繋がっているような感覚がした」
高見のっぽさんが自ら語った波乱の人生 両親は駆け落ち、芸人の息子として育ち、24歳で初舞台。自己嫌悪に陥っていた私が「ノッポさん」になるまで