戦国時代「命名の法則」

名前が出てきたので、戦国時代の命名の、一応の法則をご紹介しましょう。

それなりの武家の家には「通字」というものがあります。その家の男子みなが名前に用いる漢字、それが通字です。

たとえば織田なら「信」、武田家も「信」、家康以降の徳川は「家」、北条家は「氏」、足利将軍家は「義」、という具合です。

武士の名はほとんどが「信長」のように漢字二字ですので、いま便宜上、名前の漢字を「上字」(信長なら「信」)と「下字」(信長の「長」)に分けますね。

以上に指摘した家では「織田『信』長」のように、上字が通字になります。これに対し、通字が「元」の毛利家や、「景」の朝倉家は、「朝倉義『景』」のように、下字が通字となる。

当主になる資格を有するような、一族内でもえらい人は通字が下。これに対し、一族でも格下の人は上字に通字を用いる。「毛利『元』就」がその好例です。

それで、本来は分家の当主で終わるはずだった元就が本家の主になると、その子は「隆元」、孫は「輝元」と、通字が下に来るようになるんです。