なぜ信玄は家臣に「昌」の字を与えたのか

問題は信玄。信玄の名は「晴信」です。じゃあ「晴」を家臣に与える? 

それができない。なぜなら、「晴」は、将軍である足利義晴から頂戴した大事な字だから。

じゃあ、「信」を与えましょうか? ダメダメ。それは武田家の大切な通字だから、一族以外には名乗らせない。

信玄はそこで、「昌」の字を家臣に与えたようなのです。

山県昌景、内藤昌秀、土屋昌続、その弟の昌恒(片手千人切りの土屋惣蔵)、原昌胤、曽根昌世。この「昌」ですが、どこから来ているのでしょう? 

武田を研究している方(どなただったかを失念。こちらもスミマセン)に聞いたら、信玄の曾祖父の「信昌」の「昌」を使ったのでは? という見解が返ってきました。

なるほど、そうか。三世代前なら、その字を使っている家来はみな亡くなっているので、まぎれがなくて良かったのかもしれませんね。

以上、今回は戦国武将の名前について考えてみました。


「将軍」の日本史』(著:本郷和人/中公新書ラクレ)

幕府のトップとして武士を率いる「将軍」。源頼朝や徳川家康のように権威・権力を兼ね備え、強力なリーダーシップを発揮した大物だけではない。この国には、くじ引きで選ばれた将軍、子どもが50人いた「オットセイ将軍」、何もしなかったひ弱な将軍もいたのだ。そもそも将軍は誰が決めるのか、何をするのか。おなじみ本郷教授が、時代ごとに区分けされがちなアカデミズムの壁を乗り越えて日本の権力構造の謎に挑む、オドロキの将軍論。