とにかく余計なものを増やさない

よくいらっしゃるのが、ビニール傘をたくさん持っている方。そういった方は、出先で雨が降った時、コンビニに走って傘を買うパターンが多いようです。

私は常に軽量の折りたたみ傘を持ち歩いているので、もう何年もビニール傘を買っていませんが、“ちりつも“といいますか、とにかく普段から「余分なものを増やさない」という意識を持つことが大切かもしれません。

最後に、濡れたレインコートなどの置き場所について。

玄関に、コートを掛けられるフックやハンガーがあるお宅があると思いますが、すでに何かが掛かっていっぱいになっているケースも多々。季節外の上着などは今のうちに片づけ、濡れたコートをすぐに掛けられるような準備をしておきましょう。

ただでさえうっとうしい季節の到来です。少しでも快適にしてこの時期を乗り切りましょう。

【関連記事】
整理収納アドバイザー阿部静子 ゴチャゴチャの「ペン立て」をスッキリできたら、いずれ「片づけ体質」になれる?大切なのは小さくてもまず「一歩」踏み出すということ
整理収納アドバイザー阿部静子「ちょい置き」のつもりが気づけば「置いてOKサイン」に!?家の中で「ついモノを置きがち3か所」とその対策とは
人気スタイリストが教える「買っても着ない服」を減らす方法。6つのポイントで<自分のトリセツ>を作る

だから、50歳から片づける―「思い出のもの」は捨てなくていい』(CCCメディアハウス)

何があるかわからない時代。50を過ぎたらすぐ片づけるべき。人生の折り返し地点を過ぎたら、片づけたもの勝ち! 5年間で6000人以上の受講生にアドバイスをしてきた著者が語る50代ならではのモノの手放し方や増やさないコツ、ラクにできる収納。東日本大震災を経験した著者の非常時の備え、楽する家事習慣、家族の片づけなどなど、すぐできる具体的な解決策が満載。