なぜ武田軍は1万5000だったのか

「信玄最後の西上作戦」において、武田家は3万の兵力を用意したはずでした。

そのあと信玄から勝頼にバトンが渡されるわけですが、ドラマでも描かれていたように、長篠の戦いまでの勝頼はまさに“常勝将軍”。ですので、武田の勢いに衰えはありません。

それなのに、なぜ長篠での武田勢は1万5000に減っていたのか?

細かな数字は信用できないとしても、どう考えても勝頼は西上作戦よりもかなり少数の兵しか引率していない。

武将を例にとっても、西上作戦には参加した対上杉司令官・春日虎綱(高坂昌信)もこの時は海津城にとどまり、謙信の動向に備えています。

柴説に沿った今回のドラマを見れば、勝頼は弥四郎による“のろし”を丘の上で待っていました。

つまり勝頼自身は、準備万端整えての出兵というより、弥四郎の動きに即応して、スピード第一で甲斐を出てきたのではないでしょうか。このチャンスを逃がすな!ということでしょう。

そしてそれなら、総勢1万5000も説明できます。急ぎ準備できた兵、ということで。

ですので、ぼく自身は前回のドラマでの、武田軍の動きの解釈は、全体として秀逸と感じていました。