ウェールズの濃厚なアクセント

場所は「ウェールズのバンガー」。それどこよ?と地図で見てみるとなんか左のほう。「ふーん、ロンドンじゃないんだ。週末はロンドンに遊びに行こうよ!」なんて話し合いながら、着いたウェールズはなんと別の国!

ロンドンから高速列車で3時間半。遠いよ!なにここ!超田舎じゃん!羊だらけ!と、なんでもおもしろい年頃のわたしたちはゲラゲラ大笑いしました。

そもそもUnited Kingdom(日本語ではイギリスと訳します)は4つの国で構成されています。England(イングランド)、Scotland(スコットランド)、Northern Ireland(北アイルランド)、そしてわたしたちが行くWales(ウェールズ)の4つ。ウェールズの公用語はウェールズ語で、もうひとつの公用語である英語と一緒に表記されています。

みなさんもちろん英語で話してくれますが、もっのすごいウェールズ独特のアクセント。大学でアメリカ英語に触れていたわたしには、イギリス英語もよくわからないのに、ウェールズの濃厚なアクセントはいつも聞いていた英語とはまったく別物!なんというところに来てしまったんだと思いつつ、でもやるしかない。

若いときってまだ経験が少ないから想像力が乏しいし、知らないことばかりなので、怖さを知らなくて、今考えると「なんかわかんないけどやっちゃおう」みたいな勇気と勢いがたくさんあったんですよね。

 

※本稿は、『直訳やめたら英語が一気にできるようになった私の話』(大和書房)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
アメリカ人に「付き合って」という言葉は存在しない!?「お決まりフレーズ」から分かる意外と慎重な彼らの恋愛事情
「バズる」の語源はまさかの「ウイルス」! 英語をスラスラ読む「コツ」教えます
「いいね!」は「good」それとも「like」? 英語をスラスラ読む「コツ」教えます

直訳やめたら英語が一気にできるようになった私の話』(著:岩田リョウコ/大和書房)

■英語ができたらこんなに世界が広がった!
「好き+英語+ちょっとの勇気」があれば、英語はどんどん話せる。英語が超苦手だったのに、アメリカでベストセラーまで出した著者による、英語勉強エッセイが誕生しました。「ずっと英語が話したいけど、話せない」そんな多くの日本人にとって、読むだけで英語学習意欲がわいてくる本です。

■岩田リョウコさんオンラインイベント開催!
6/20(火) 『直訳やめたら英語が一気にできるようになった私の話』出版記念
特別ゲスト:清水みさとさん
URL:https://online.maruzenjunkudo.co.jp/products/m72000-230620