Q)食物アレルギーはどう治療する?

A)原因物質を《必要最小限》に減らすことを目指します

※記事内の商品価格はすべて税込です

治療にあたっては、原因となる食べ物を特定することが必要になりますが、食事のあとになんとなく具合が悪くなっても、本人にも原因が思い当たらないケースが多いそう。

「何時に食事をして、どんな症状が出たのか、そして、調味料を含めたすべての食材を記録しておくと、アレルゲンの特定に役立ちます」

また、食物アレルギーになると「一切、食べてはいけないの?」と考えがちですが、治療で目指すのは医師のアドバイスのもとで 《必要最小限》に減らすこと。

「たとえば、運動後に症状が出る人の場合は、運動前に食べるのを避ける、などの対策をとって症状をコントロールしていきます」

イラスト:小林マキ
【関連記事】
花粉の量は例年の1.5倍⁉ 花粉症を放置すると、別のアレルギーを呼び込む危険も。大人のアレルギーを考える
かつて子どもの病気と考えられていた食物アレルギー。大人になって現れるケースが増加。原因、予防法は
〈免疫力強化〉鼻の粘液は鼻歌で増やせる!鼻呼吸を維持できるぐらいの運動で、コロナやインフルを遠ざける
撮影協力
龍角散 TEL/03・3866・1326
第一三共ヘルスケア TEL/0120・337・336