「女性とワインは一緒」

さらに、「女性とワインは一緒」と言われるように、年数を重ねるほど味わいが増す
と考えられています。

実際に、フランスのマダムは、知識や経験が豊か! 

身なりも話し方も品があり、ひとつひとつの言葉の選び方や、会話の内容からも知性を感じることができます。

フランス語に不自由なく暮らしている私も、このような方との会話では自分の青さを痛感します。

社会や世界の動きに敏感でいること、文学やアートに触れることを習慣化するなど、私もしみやそばかすを隠すことではなく、素敵に年齢を重ねていきたいです。

※本稿は、『「当たり前」を手放したら、人生が豊かになった フランスでやめた100のこと』(大和出版)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
19世紀的なものを破壊しつくしたピカソとシャネル。恋愛関係にあった天才2人の関係とは? 「私はすっかり魅了され、畏れで満たされた」
パリ市奨励。血の繋がりのない高齢者と若者が共に暮らす「異世代ホームシェア」とは?ロックダウン以降、利用者が増加中
高齢者や生活困難者に美を提供ソシオ・エステティシャン「拡大鏡がメイクに不可欠と主張するワケ。美容院の鏡ももう怖くない」

「当たり前」を手放したら、人生が豊かになった フランスでやめた100のこと』(著:ロッコ/大和出版)

フランスに住んで7年、たくさんのことを手放したら、毎日がグンと楽しくなりました!
「フランス」と聞いて、「上品」「優雅」といったことをイメージされるかもしれませんね。でも、フランスってそれだけじゃないんです。
この本では、浪費家&完璧主義だった日本人デジタルクリエイター・ロッコが、人生を劇的に変えた「“素朴”で幸せな暮らし」の秘密を、撮り下ろし写真と共に紹介します――