義母のデイサービスを後押しする、ピンクのカットソー

そろそろ、ふだんの生活を取り戻す時期です。お世話になっているケアマネージャーに連絡を取り、一緒にデイサービスの計画を立てます。

「おばあちゃん、前に行っていたデイサービス、再開しようか?」
「あれからずいぶん経つから、忘れられているかもしれないわ……」

不安げな義母の声を聞いた私は、デイサービスの担当者に電話をかけ、義母を誘ってもらうようお願いします。

「おばあちゃん、覚えていますよ! また会えるのを楽しみにしています!」それを聞いた義母はパッと目を輝かせたあと、こう続けました。「デイサービスに着ていく服がない……」。

そうだった! 背の高い義母は手足が長く、着丈や袖丈が合う服を探すのに、いつも苦労していたのです。

そのことが、デイサービスへ行く二の足を踏ませていたよう。

近所のスーパーの2階にある婦人服売り場へと走ります。

色白の義母に似合うだろうと買った、写真の淡いピンクのカットソーと黒のシックなトップス。

これで準備が整いました。

義母のタイミングで、いつでもデイサービスに出かけられます。

※本稿は、『71歳、74歳夫と97歳義母と大人だけで楽しく暮らす』(ワニブックス)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
71歳YouTuber「ハトムギ化粧水、スクワラン、椿オイル…。最低限<年相応>に見えるために私が使っているものとは」
88歳ひとり暮らし「おばあちゃんねる」Youtuber キャベツは千切りレンチンで。鳥の手羽中は小分けして冷凍、タンパク質補給に肉は意識して食卓へ
88歳ひとり暮らし「おばあちゃんねる」Youtuber お昼を考える時間が一番幸せ。食べることが生きる原動力だからこそ、好きなものを少量でも楽しむ

71歳、74歳夫と97歳義母と大人だけで楽しく暮らす』(著:もののはずみ/ワニブックス)

71歳のもののはずみさんは、74歳の夫、97歳の義母、46歳の息子と4人暮らし。
大人ばかりで暮らす日常の動画が「心が温まる」「真似したい!」と反響を呼んでいます。本書では、“年を重ねても明るく、簡単に暮らす”ための家事や心と体の整え方、家族との付き合い方などのアイデアを紹介。